『和歌山の 名所 無料で ガイド中!』 私たち語り部は、和歌山の名所・みどころで、皆様のお越しをお待ちしております。赤のベスト、赤のパーカー、ピンク・紺のポロシャツが目印です。ぜひ、語り部の「今だけ、ここだけの話」をお楽しみください!!
桜の名所、和歌山城や紀三井寺の桜は満開です。(3/26)

4月9日まで毎日、平日も和歌山城定時ガイドを実施します。
10時と1時に、ガイドがスタート。桜の花も語り部も皆様をお待ちしています!

詳しい情報はコチラ!!

ホーム

 

 

[smartslider3 slider=3]

 和歌山のみどころを私たち語り部が全力でご案内します!

私たちがご案内します!

 和歌山には、とっておきの歴史・文化や自然があります。私たち「語り部」は、みなさんのガイド役として、楽しい旅をお手伝いしています。和歌山へ行ってみようかなとお思いの節は、ぜひ、私たち「語り部」をご利用ください。

 予約ガイド(有料) お客様のご希望の日時にご希望のコースを私たち「語り部」がガイドいたします。語り部案内申込書に必要事項を記入してFAX【073ー488ー8123または、メール【info[_at_]wakayamacity-tourist.comでお申し込みください。([_at_]は、アットマークに変更してください)

申込不要のガイド(無料) お客様のお越しを和歌山城養翠園紀三井寺和歌浦紀州東照宮寺町などの各観光スポットで私たち「語り部」がお待ちしております。実施日程はこちらをご覧ください。

コロナウイルス感染症の状況によりまして、実施予定の申込不要のガイドが急遽実施できない場合もございますので、あらかじめご了解ください。

◎和歌山城定時ガイド

【和歌山城の入口3地点から、天守へ向かうコースをご案内します。】

《集合場所は、①一ノ橋大手門、②新裏坂登り口、③西の丸庭園入口

《集合時刻は土・日・祝日(と一部平日)10時、13時

◎養翠園定点ガイド

【5~6月・10~11月限定、入口付近でお待ちしております。】

土・日・祝日10時~12時、13時~15時

◎紀三井寺定点ガイド

《紀三井寺入口の楼門付近、又は石段上の本堂前から新仏殿前までの境内でお待ちしております。》

《10時~12時、13時~15時》

【実施日程は不定期ですので、こちらでご確認ください。】

 

和歌浦定時ガイド

【玉津島神社、塩竈神社、不老橋、奠供山、万葉歌碑群、芭蕉句碑、妹背山等、見どころがたくさんあります。語り部お薦めのコースをご案内します。】

《集合場所は、『玉津島神社前』バス停》(2023年1月から集合場所をここに変更しています。お間違いのないようにお願いします。

《集合時刻は10時、13時

◎定時ガイドの後は、玉津島神社~不老橋~三断橋付近を巡回しておりますので、お声がけください。

【実施日程は不定期ですので、こちらでご確認ください。】

◎紀州東照宮定点ガイド

【実施日程は不定期ですので、こちらでご確認ください。】

紀州東照宮楼門付近でお待ちしております。》

10時~12時、13時~15時

歴史と伝承 御城下・寺町ガイドウォーク

【コースの一例 →吹上根上り松→報恩寺→恵運寺→無量光寺→窓誉寺→珊瑚寺→刺田比古神社→松生院→岡公園】

【実施日程は不定期ですので、こちらでご確認ください。】

県庁前交差点 徳川吉宗公像前にお集まりください》

◎くわしくは、『定時・定点ガイドなど』をご覧ください。

★私たちのガイドツアーへのご意見ご感想等のご評価をいただければ幸いです。(次の『レビューを書いてみましょう』をクリックしてください!)

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書いてみましょう

和歌山市語り部クラブのとっておき観光ガイド
レビューの平均:  
 30 レビュー
 by はな
ご案内場所は?: 和歌山城
どちらからお越しですか?: 和歌山市

少し前ですが、和歌山城の案内について勉強したいと飛び込みで西さんにお声かけさせていただきましたが、お時間ないなかも丁寧に分かりやすく楽しく教えていただきました。観光客が今後和歌山にも少しずつ増えていくと思うので、語り部さんの案内の取り組みはとても素敵だと思いました。また機会があれば、和歌山の魅力について教えていただけたら嬉しいです。ありがとうございました。

こんにちは!あの日は城下町北部ウォーク(ブログに載っています)を終え6期生🔰の参加者と食事を済ませ歩いていたら声をかけて頂きご案内させて貰いました(正直ビックリ…)普段なら持ち歩く資料が無くウル覚えの事を話し響く内容ではないと思っていただけに過分な御言葉に感謝します。時折、勉強がてら城内を散策していますので又お目にかかればよろしくお願いします。それから先輩語り部さん達はお城以外に養翠園・紀三井寺・東照宮・天満宮や友ヶ島等を御案内しているので機会を見てお越し頂ければ幸いです。ありがとうございました❣

 by 裏チャム
ご案内場所は?: 和歌山城
どちらからお越しですか?: 福島県

西勝信さんに和歌山城をガイドしてもらいました。石垣の詳しい説明、大奥のこと、写真スポット等案内していただきました。短い時間でしたが、ただ歩いただけでは知る事ができない和歌山城を堪能できました。きっとまた来ます。ありがとうございました。

遠く福島県から来て下さったお二人を短い時間でしたが御案内させて頂きました。                  拙い話を熱心に聞いてくれ感謝します。和歌山には御友人がいらして何度か来ているとの事 これを機会に和歌山に興味をお持ちになって貰えれば幸いです。蛇足ですが少し話題になった2011・3・11東日本大震災の日・・・今日のタイミングで福島県からのお客様に出会えたのが不思議です。お二人の御健勝を祈ります。             ありがとうございました。 

 by YNK
ご案内場所は?: 和歌浦(妹背山)
どちらからお越しですか?: 和歌山市

語り部 青木三郎 様

3/5㈰に妹尾山にてご説明をしていただいた親子三人です。

和歌山に住んで〇十年ですが、恥ずかしながら知らないことばかり…


青木さんの次から次へと湯水のように溢れる知識に驚嘆しながら、私達はいつしか時を忘れてお話の虜になっていました。

ご自分の昼食の時間を割いてまで、熱心に教えてくださり、本当に有難うございました!


あの後、多宝塔を見た時に胸がジーンとなりました。

家族で「頼宣公が眺めた美しい海を、亡き父・家康公と母・お万の方にも見てほしかったからここに建てたのかなぁ」と親子の情愛に思いを馳せることができました。


また、「時代とともに建物が建ってしまうのは仕方ないけど、この綺麗な和歌山の景色を守っていきたいね」という話にもなりました。


日本の歴史は学校や教科書で学んできましたが、『郷土史』に触れる機会が今までありませんでした。

ですが、青木さんとお会いして、自分の故郷和歌山について興味が湧いてきました。本当に有難うございます!

私達も今回聞いたことを身近な人に話して、地元和歌山の良さを微力ながら伝えられればと思っております。


これからもずっと語り部の皆様のご活躍を応援しております!

ご丁重なレビューを戴きありがとうございました。拙い説明を辛抱強く聞いていただき、こちらこそ感謝申し上げます。日頃観光ガイドを通じて人様のお役に立てればとの思いで語り部をさせていただいておりますが、このようなレビューを戴きましたこと、本当に嬉しく、今後も頑張って参りますので、よろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。青木三郎

 by 和泉市夫婦
ご案内場所は?: 和歌山城
どちらからお越しですか?: 和泉市

今日は、和歌山城に初めてこさせてもらいました。

どこから見ようかと思っていた処、佐々木さんから声を掛けて頂きありがとうございます。

今まで色々、城やお寺巡りをして来ましたが、ガイドさんの説明を聞きながら巡った事は、あまり有りませんでした。

佐々木さんの案内、説明を聞きながら和歌山城を巡る事が出来とても楽しかったです。

ありがとうございました。

次は、紀三井寺に行こうと思ってます。

この度は、和歌山城定時ガイドをご利用いただきありがとうございます。また、HPへご感想をいただけたらという勝手なお願いにお応えいただき、感謝いたします。2月18日の新裏坂出発10時のガイドには、お客様がいらっしゃいませんでしたので、お声をかけさせていただきました。ちょうど新裏坂を上がりかけていたご夫婦(宇都宮からのお客様)にもお声をかけさせていただき、お二組のお客様を約2時間弱ご案内をさせていただきました。楽しんでいただけたなら幸いです。また、今回紹介しきれなかった和歌山城の見どころもたくさんございますので、ぜひ、またおいでいただき、私どものガイドをご利用いただけますようお願いいたします。P.S.紀三井寺定点ガイドも実施しておりますので、ぜひご利用くださいませ。

 by ミルク
ご案内場所は?: 和歌山城
どちらからお越しですか?: 静岡県

ひとつひとつ丁寧な説明を聞きながら見てまわることで、自分たちだけでは通り過ぎてしまいそうな場所にもより関心を持って見ること知ることができました!和歌山城の歴史を教えていただき、とても理解が深まりました!特に御橋廊下を実際に通ったのが印象に残っています!また桜が咲いたときや、紅葉のときにも再度訪れたいと思いました!とても明るく楽しいガイドでした!ありがとうございました!

Page 1 of 6:
«
 
 
1
2
3
 
»
 
タイトルとURLをコピーしました